こんにちは! VERY VERY お久しぶりです。
3s代表の橘です
秋も深まり、外の自然や風景も容貌を変化させていってますが、BLOG 「Blue Garden」
も新装開店です。
どうぞ皆様のお引き立て賜りたく存じます。
さて最近の私は、夏頃から高岡市内某所で週1程度で硬式テニスをしております。
健康増進も目的の一つですが、春頃コロナ禍で急に時間があいたところに、
少年ジャンプで連載されていた「テニスの王子様」をamazonで全巻買って、
家でそぞろ読みしているうちに、テニプリに感化(感染?)され、遅まきながら
ラケットを握った次第です。
始めたのが真夏ということもあり、最初はあまりのハードさに卒倒してしまい
ましたが、やっと普通にサーブやラリーを打てるようになってきました。
もちろんテニプリに出てくるような人間離れした技は、したくてもできようが
ありませんので、せいぜい年相応に力を込めて球を追いかけています。
ただし普通のジョギングとかより、球使うスポーツというのはやはり数倍
面白く楽しく、最近ではWOWOWでテニス中継を見て世界のトップ選手のプレーを
見て少しでも自分もそれに近いプレーができないか小さい秘かな野望(?)を
抱いたりしています。
WOWOWといえば、2011年以前の試合も放映されることが多く、今は懐かしい
柳 恵詩郎さんのテニス解説も楽しみの一つです。
選手時代の柳さんは私はよく知らないのですが、小柄ながらガッツあふれるプレー
で相手選手の強さを封じ込めていたとか。
何か解説にもそのお姿を想わせるような独特の表現力がありますね。
テニプリもそうだけど、逆転の発想で、自己流であっても相手の隙をつく所に
面白さがある------主観(自分で観る、考える)が小が大に勝つ最初の一歩になる
かもしれない-----昨今の閉塞した日本の政治状況・経済状況などもそういう
ひょうひょうとした視点から見ると何か打開策、妙案が浮かぶかも。
もちろんそのためには自分のこれは、といった特技を持つことも絶対的に必要だけど。
柳さんの解説を楽しみつつ、明日もまた私は仕事(ビジネス)をし、ラケットを握ります。
2020年11月26日
テニプリと柳さん
counter:
|
posted by 3s at 16:51
| TrackBack(0)
| 青い熊の心情
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188161156
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188161156
この記事へのトラックバック